ところで、あなたは年賀状を書いていますか。
とはいっても、今どき手書きで年賀状を書く人は少ない
と思います。
印刷屋さんに依頼したり、自分でパソコンを使って作成する人が
大部分であるようです。
最近はインターネットで年賀状を出すこともできます。
さて、年賀状で一番気をつけなければならないのは、
賀詞の書き方です。
賀詞には最低限のルールというものがあって、
自分の好きなものというわけにはいきません。
一般的に多いのは、
・明けましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
・謹賀新年 = 謹んで新年をお祝い申し上げます
・謹賀新春 = 謹んで新しい年をお祝い申し上げます
・恭賀新年 = うやうやしく新年をお祝い申し上げます
・恭賀新春 = うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます
英語の場合 ・Happy New Year(新年おめでとう)
※ A Happy New Year は「 よいお年を」になるので気をつける。
(年が明ける前に使うので年賀状ではAをつけません)
特に、目上の人や上司、お得意様に年賀状を書くときは、
一文字の寿や福、2文字の迎春や賀正、新春などは
丁寧さに欠けることでタブーになります。
相手が目下や友人の場合は1文字や2文字の賀詞で構いません。
目上の人や上司に使う賀詞
・「謹賀新年」「恭賀新年」など4文字の賀詞
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
などの丁寧な賀詞が無難です。
相手を選ばず使える賀詞は、
・明けましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
・Happy New Year(新年おめでとう)
などは相手が目上の場合でもよい。
年賀状は、以上のことを注意して早めに出しましょう!